築地と浅草の食べ歩きどっちがおすすめ?徹底比較!

おでかけ

東京を訪れる際、ショッピングをしたり観光スポットに行ったりと楽しみは沢山ありますよね。

今回は、そんな楽しみの1つ「食べ歩き」について書いていこうと思います。

食べ歩きと言えば特に「築地」「浅草」はグルメスポットとして有名ですよね。

どちらのエリアもとても魅力に溢れていますが、グルメや立地等を比較しながら、どちらの食べ歩きがよりおすすめか徹底解説していきます。

基本情報

築地浅草
場所東京メトロ日比谷線
「築地駅」から徒歩数分
東京メトロ銀座線
「浅草駅」から徒歩数分
営業時間5時~15時頃
※店舗によって異なります
10時~18時
※店舗によって異なります
定休日日曜日・水曜日
※店舗によって異なります
店舗によって異なります

築地食べ歩き

築地食べ歩きと言えばこちらの築地場外市場です。

築地駅から徒歩約1分ほどの場所にあります。

市場の営業時間は店舗によって異なりますが、多くの店は5時から15時頃まで営業しています。

しかし、商品が売り切れると同時に営業が終了してしまうお店もあるので、食べ歩きをするなら9時~14時頃がおすすめです。

グルメ

築地と言えば海鮮のイメージですよね。

築地場外市場を歩いていると、海鮮丼や魚介類を使ったおにぎり、巻き寿司など海鮮系の

グルメが沢山ありました。

その中で私が食べたのはこちらの海鮮丼です。

海鮮丼まるきた2号店というお店で、手ごろな値段で美味しい海鮮丼を食べることができました。

私はミニサイズを注文しましたが、これが大正解。友達は普通のサイズを頼んでいましたがお腹がいっぱいで、他の場所でグルメをあまり食べられていなかったです。

もし海鮮丼以外にも食べたいものがある場合は小さいサイズを頼むのがおすすめ。

Screenshot

次に紹介するのは山長というお店の玉子焼き。

「築地 食べ歩き」と検索すると、必ず紹介される有名店です。

職人さんが目の前で作ってくれ、味は程よい甘さでふわっふわ、熱々で美味しかったです。

Screenshot

最後はシメのデザート。えにかいたもち築地店というお店で黒蜜きなこ味の団子を注文しました。

味が美味しいことはもちろん、お店自体がインスタ映えしそうな雰囲気で特に女子が好みそうなお店だと感じました。

また、評価も星4.4と高評価でした。気になった方は是非行ってみてください。

浅草食べ歩き

浅草の食べ歩きスポットは、浅草の象徴である浅草寺へ向かう道沿いに位置する仲見世通りやその周辺にあります。

店舗の営業時間は10時~18頃のところが多いですが、築地と同様に商品が売り切れると同時に閉まってしまう店があるため早めに行くのが良いでしょう。

グルメ

Screenshot

こちらは、人気店の「浅草メンチ」

サックサクの生地の中に、とてもジューシーな肉が入っていて感動的な味です。

浅草の食べ歩きではマストのグルメです。

Screenshot

こちらは浅草花月堂本店というお店のジャンボメロンパン。

写真では分からないと思いますが、ここのメロンパンなんと直径約15センチくらいの大きさなのです。

そして大きいだけではなく、外はサクサク中はふわふわでとっても美味しく、かなり大きいので満足感もあって最高のメロンパンです。

私は大のパン好きなのですが、浅草に来るたびにこのお店には来たいと思いました。

Screenshot

次に紹介するのはおいもやさん興伸の大学芋。

とりあえずサツマイモ好きは必ず食べてください。

写真のように、たっぷりと蜜をかけてくれて、外はカリッ中はホクホク。

もう最高です。芋好きの私からしたら、食べた瞬間に今まで生きてて良かったと思いましたね。

これは家庭では絶対に真似ができない食べ物だと思いました。

Screenshot

最後は、ホットケーキが人気なお店珈琲天国

こちらは、カフェになるので食べ歩きではなくなってしまいますが、食べ歩きが疲れて一息つきたいときにおすすめしたいと思ったので紹介します。

店内はレトロな雰囲気で、なんだか安心できるような空間です。

ホットケーキは見た目からもわかるようにすごくシンプルで、味自体も素朴な味。

どこかで食べたことのあるような懐かしく、優しい味で甘さも程よく上品なホットケーキでした。

徹底比較

立地

築地と浅草それぞれの食べ歩きスポットまで駅から近く、アクセスが良い点は同じですが、食べ歩きをする前後に立ち寄れる観光スポットであったり、

食べ歩きの他に楽しめる場所があるかという点を見たときに、浅草のほうが評価が高くなりました。

築地ももちろん築地本願寺などの観光スポットや銀座も近いため買い物もできますが、浅草のほうが浅草寺や東京スカイツリー、水族館などより多くの観光スポットがあります。

混雑度

星での表し方が難しかったのですが、浅草のほうがどの時間帯も混んでいて、築地は昼前はそんなに混んでいないように感じましたが、お昼の時間帯になると急に混み始めていました。

なので、人混みがすごく苦手な方は築地の昼を避けた時間を狙うと楽しめるかもしれませんね。

デート

一日のデートと半日(昼だけ)のデートの場合それぞれ考えてみました。

まず、一日デートの場合は、立地のところでも書いたように食べ歩き以外に立ち寄れる場所が多い浅草をおすすめします。

例えば昼は浅草で食べ歩きをして、午後はゆっくりすみだ水族館に行って夜ご飯は東京スカイツリー周辺で食べるなんていうコースも良いかもしれませんね。

そして半日(昼だけ)の場合は、食べたいものによってどちらに行くべきなのか変わってくると思います。

寿司、海鮮丼、新鮮な海産物を食べたいなら築地、スイーツや和菓子、伝統的なグルメを楽しみたいのであれば浅草に行くのが良いでしょう。

結局どっちがおすすめ?

立地、混雑度、デートの三点で比較しましたが、全体評価としてどちらのほうがおすすめなのか発表します。

私がおすすめするのは、浅草の食べ歩きです。

新鮮な海産物や寿司、海鮮丼などが食べたい。市場の活気を感じたい。

と思うのであれば築地に行くべきですが、そうでなければ浅草の食べ歩きのほうが、歴史的建造物や伝統的な雰囲気を感じながら食べ歩きが出来て楽しいですし、グルメの種類も築地より多く感じました。

何より浅草は歩いていて楽しいです。

最後に

ここまで築地と浅草の食べ歩きを比較してきました。

どちらも魅力的な食べ歩きスポットですが、自分の興味や目的に合わせてどちらに行くか選んでみてください。

この情報が少しでも役に立てばうれしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました